「技術士口頭試験」対策

技術士第二次試験の口頭試験は、受験申込書や筆記試験の答案までも審査内容に関連する、技術士になるための重要な最終試験です。受験申込書の作成から、口頭試験は始まっています。入念な対策を、受験申込書の申請時期から行ってください。

◎ なぜ重要か!受験申込書と口頭試験の密接な関係 ◎
〜合格必至の特別指導講座〜

■口頭試験完全合格対策講座

受験申込書を作成・提出できても、まだ安心はできません。

口頭試験では、受験者の経歴や「業務内容の詳細」について、「コミュニケーション、リーダーシップ」能力を発揮しているか、「評価、マネジメント」をしっかり行っているかが確認されます。ほかにも、口頭試験では、筆記試験での答案に基づく質問や、「技術者倫理」、「継続研さん」に関する質問なども矢継早に行われるので、筆記試験終了後は、すぐに口頭試験対策にとりかからなくてはなりません。

シミュレーション公開講座
口頭試験シミュレーション公開講座


マンツーマン個別指導講座
口頭試験マンツーマン個別指導講座

弊社では、口頭試験対策として毎年「技術士第二次試験口頭試験完全合格対策講座」を実施しております。

この講座は「合格する重要ポイントの解説と口頭試験シミュレーション公開講座」と「受験部門の技術士講師によるマンツーマン口頭試問と総仕上げ個別指導講座」の2つの講座からなっております。

前者は、指導実績豊かな技術士講師による口頭試験の概要と受験対策の講義および「口頭試験シミュレーション」を実施します。この「口頭試験シミュレーション公開講座」は、模擬受験者となる受講者、それを見守る他の受講者の双方とも、「大変参考になった」と評価を得ております。

後者の「マンツーマン個別指導講座」は、受講者と同部門の技術士講師が、受講者の受験申込書と筆記試験の復元答案を事前査読し、口頭模試を含めた個別指導を行うものです。ご遠方の方や時間の都合がつかない方のために、オンラインによるマンツーマン個別指導も実施いたします。

シミュレーション、マンツーマン両方の講座をセットで受講するのが万全ですが、いずれかの講座を受講することも可能です。

講座受講者への特典として、講座終了後も口頭試験受験終了者の本試験で問われた質問をそのまま「口頭試験速報」メールで配信し、最新の生々しい口頭試験情報を提供します。本試験の内容を事前に知ることができるので万全の準備ができ合格へ大きく近づくため、講座受講者より大好評を得ております。

技術士第二次試験口頭試験完全合格対策講座の特徴

  1. マンツーマン個別指導講座(2日目)をオンラインでも開催いたします。全国どこからでも受講できますので、講師とのマンツーマン指導で口頭試験を完全突破してください。
  2. 「口頭試験速報」をEメール配信します。2025年度の口頭試験の質問内容など最新情報を提供します。本試験で実際に質問された内容をそのまま知ることができますので、口頭試験に向けて万全の準備ができます。

令和7年度受験者に対する「技術士第二次試験口頭試験完全合格対策講座」は、以下の日程で実施いたします。詳細内容は、近日中に当サイトでご案内いたします。

「口頭試験シミュレーション公開講座」

東京会場:2025/11/22(土) 大阪会場:2025/11/23(日) 名古屋会場:2025/11/15(土)
福岡会場:2025/11/22(土)

「口頭試験マンツーマン個別指導講座」

東京会場:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土) 大阪会場:2025/11/24(月・休)
名古屋会場:2025/11/29(土) オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)

■受験申込書作成個別指導

受験申込書作成個別指導講座
受験申込書作成個別指導講座

受験申込書の作成時点で、技術士試験は始まっています。

技術士第二次試験の受験申込書は、単なる受験申請書ではなく、口頭試験時に試験官がその内容を元に質問をする重要書類です。

せっかく筆記試験に合格できても、受験申込書の実務経験証明書の内容が「技術士にふさわしくない」と試験官が判断されると、厳しい質問がされ、口頭試験不合格ということになってしまいます。特に、実務経験証明書の「業務内容の詳細」欄に関する質問が、口頭試験のメインとなっており、この欄の記述内容は大変重要です。

また、令和元年度の試験改正から、20部門の口頭試験では、1.コミュニケーション、リーダーシップ、2.評価、マネジメント、3.技術者倫理、4.継続研さん、という4つの審査項目が定められました。特に業務内容では、上記1.と2.について関連事項が試問されます。

受験申込書の重要性は、口頭試験を受験してはじめて実感できますが、そのときに後悔しても取り返しがつきません。受験申込み時には、口頭試験までを見据えて「技術士にふさわしい」業務経歴となるよう、受験申込書を作成しておく必要があります。

そのため、弊社では技術士第二次試験対策講座のすべてに受験申込書の添削指導をカリキュラムに加えており、スクーリング時にも指導を行っております。

さらに、口頭試験指導のベテラン技術士講師による特別指導講座(セミナー)として、「受験申込書作成個別指導」を受験申請時期に実施しております。特に、講師の個別指導による受験申込書の具体的な修正アドバイスは、大好評を博しております。

令和7年度(2025年度)は、以下の日程で実施いたしました。詳細内容は、当サイトでご確認ください。

受験申込書作成個別指導

東京会場:2025年3月29日(土)

受験申込みから口頭試験まで、一貫して十分な対策を立てて技術士試験に臨んでください。

セミナー

[2025年度(令和7年度)口頭試験対策]

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座 2日間コース
(東京・大阪・名古屋・福岡)

【開催日】東京:2025/11/22(土),11/23(日)〜 大阪:2025/11/23(日)〜11/24(月・休)
名古屋:2025/11/15(土),11/29(土)
福岡:2025/11/22(土),11/23(日)〜※2日目はオンライン
総合技術監理部門はこちら

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−シミュレーション公開講座(東京・大阪・名古屋・福岡)
【開催日】東京:2025/11/22(土) 大阪:2025/11/23(日) 名古屋:2025/11/15(土)
福岡:2025/11/22(土)
総合技術監理部門はこちら

Pickup!令和7年度技術士第二次試験口頭試験 完全合格直前対策講座−マンツーマン個別指導講座(東京・大阪・名古屋・オンライン)
【開催日】東京:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土) 大阪:2025/11/24(月・休)
名古屋:2025/11/29(土)
オンライン:2025/11/23(日),11/24(月・休),11/29(土)
総合技術監理部門はこちら

通信講座
 
講義DVD
 
問題集・参考書
 
令和6年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−10部門・32事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約125頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和5年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・48事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約190頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和4年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・40事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約145頁
定価:5,000円(税込)+送料
令和3年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−11部門・42事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
A4判・約160頁
定価:5,000円(税込)+送料
罫線
令和2年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−15部門・39事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約155頁
定価 5,000円(税込)+送料
令和元年度技術士第二次試験実務経験証明書・口頭試問ペア実例集−13部門・50事例−
編著:TCI技術士第二次試験対策研究会
約175頁
定価 5,000円(税込)+送料
罫線
 
 
受講者の声

2024年度合格者より

【口頭試験完全合格直前対策講座 シミュレーション公開講座】

○テキスト中の、過去の質問集はたいへん役立った。今回の面接でもニュアンスが近いものがあり、対応しやすかった。

○他の人の面接が見れるのは大変参考になった。

○模試受験を行いました。先生の励ましのお声がけで、モチベーションが上がりました。他の受験者様もいらっしゃるので、気持ちの支えになりました。

○公開講座でのシミュレーションは、普段味わうことのない緊張感で面接が出来て良い練習になりました。

○皆の前で面談する機会をいただき、場慣れするよい練習となった。

○自分ではなく、他の人の回答を聞く機会は他にはないので大変貴重な体験でした。

○口頭試験の不合格率に対する危機感を抱くことができました。他の方の口頭試験の様子を見学するのは大変勉強になりました。

○最近の質問の傾向がすべて網羅されており、もし受講しなかったら確実に受からないと感じました。

○他の方の模擬口頭試験を見ることで本番のイメージが湧き、相当な準備が必要だと気付かされた。

○何を明確に、具体的に回答すればいいのかがイメージできた。

○模擬試験を受験したおかげで、本番でさほど緊張することなく受け答えができた。

○模擬試験受験者の方と自分を比べ、準備不足を心から感じたため必死で対策を行った。

○口頭試験対策が何も分からない状況でしたので、どう準備するべきかを知ることが出来た。

○何をすべきかが理解でき、かつこれからやるぞという気構えができました。また、講師の方が言っていた、カラオケでの練習は役立ちました。

【口頭試験完全合格直前対策講座 マンツーマン個別指導講座】

○自分の状況をアウトプットする場をできるだけ作るうえで非常に有益だった。またそのアウトプットに対してフィードバックいただけたのは助かった。

○自己学習や別の模擬面接で対応しきれていなかった、筆記試験の中身に関する捕捉部分をご指導いただき万全な体制を取ることができました。特に、個人的に倫理部分の点数が低かったため、倫理の重要なキーワードや背景について参考図書も含めてご教示いただき、非常に参考になりました。また、その後の口頭試験速報メールも非常に参考になり、当日のシミュレーションをすることができました。

○幅広い試問を投げかけていただき、自身の弱点や勉強不足の部分を把握できた。

○周りに技術士試験が変わってからの技術士がいないため、手探りの状態から色々と情報をいただけたので安心に繋がった。また、口頭試験速報には大変助けられました。届くのがとても楽しみでした。

○初めての試験になるため心配していたが、どのようなことをどこまで聞かれ、どの程度答えを用意すれば良いか分かった。想定質問事項をもらえたことも助かりました。

○筆記試験で指導いただいた講師と同じ方で、親身になって相談に応じて下さりました。模擬面接でも、こういう言い回しのほうが良い等ご指導が非常に役に立ちました。時間の許す限り、想定問答集の作成にも協力して下さり非常にありがたかったです。

○テキストで伝わらない、微妙なニュアンスや体験談を聞けた。

○模擬面談を2回やって頂き、採点方法や合格ラインの回答レベルが分かった。

○本番と同じように、自身で声を出して質問に答える練習ができた。さらに、マネジメントやリーダーシップについて理解を深めることができ、準備に役立った。

○模擬面接を2回実施していただき、1回目に対するコメントをいただいた後、2回目を実施することで要改善点についてすぐに演習で実践することができた。

○「業務の苦労した点を赤裸々にいうことで、自分が実施してきた難度が相手に伝わると思う。」と言われて、エピソードを具体化して、織り込むような形にしたところ、解答に厚みがでました。

○口頭試験まで時間があまりありませんでしたが、模擬面接ならびに添削で効率的な作業ならびにまとめを行うことが出来ました。

○(総合技術監理部門)リスクマネジメントやトレードオフの重要性、五つの管理項目の複合的な活用の必要性について理解を深めることができました。また、キーワードの適切な使用や、複合的な視点からの説明が重要であることを学びました。具体的な改善点が見えたので、準備に活用しました。

○テキストと講師の先生のご指導内容どちらもわかりやすかった。

受講者の声終わり